栗東歴史民俗博物館
2018年10月24日
旧中島家ワークショップまつり~竿ばかりとかまど
さて、報告がおそくなりましたが旧中島家住宅ワークショップまつりの後編です。
さおばかり体験のメニューは、市民学芸員が博物館とともに開発したもの。例年秋に博物館を訪れる小学生への体験メニューとして親しまれています。

いまは、置くだけで重さが表示されるデジタルばかりが主流だけれど、ちょっと前まではアナログでした。さらにその前はばねばかりもありましたね。竿ばかりはそのもっと前から使われていたもの。はかる単位もグラム、キロではなく匁や貫です。(新しい時代の竿ばかりにはキロ表示のもあります)
分銅とはかりたいものとのつり合いで、重さをはかります。

さてこれは何でしょう。

竿ばかりのなかでも重い物をはかる大型の竿ばかりです。
20貫(75kg)まではかれます。(わたしもはかれる(笑))
ブランコや支えている木枠は、木工が得意な市民学芸員の手作りです。
毎年彦根で行われる博物館夏祭りで行っている人気の体験メニューです。こどもたちは、貫や匁で体重を教えてもらいます。10貫なら37.5kgです。

こちらはかまど体験。
今回は、市民学芸員のほかに、2年前かまど再生をおこなってくれた実行委員のメンバーも集まってくれました。
だいぶんなじんできた新しいかまどでの火吹き体験。

せいろで蒸しているものは何でしょう?

それはモチ米でした。
蒸しあがったもち米は木臼にうつされ、みんなで餅つき体験です。

きなこ、大根おろし、砂糖醤油。
突きあがったお餅は参加者にふるまわれました。


お昼には、かまどで白いご飯を炊きました。
かまどでのご飯炊きは、毎月「かまどめし」事業として博物館で実施され、市民学芸員もボランティアとしてかかわっています。
炊きあがったご飯はみんなにふるまわれました。
市民学芸員のこれまでの足どりをたどる、楽しい秋の一日になりました。
さおばかり体験のメニューは、市民学芸員が博物館とともに開発したもの。例年秋に博物館を訪れる小学生への体験メニューとして親しまれています。

いまは、置くだけで重さが表示されるデジタルばかりが主流だけれど、ちょっと前まではアナログでした。さらにその前はばねばかりもありましたね。竿ばかりはそのもっと前から使われていたもの。はかる単位もグラム、キロではなく匁や貫です。(新しい時代の竿ばかりにはキロ表示のもあります)
分銅とはかりたいものとのつり合いで、重さをはかります。

さてこれは何でしょう。

竿ばかりのなかでも重い物をはかる大型の竿ばかりです。
20貫(75kg)まではかれます。(わたしもはかれる(笑))
ブランコや支えている木枠は、木工が得意な市民学芸員の手作りです。
毎年彦根で行われる博物館夏祭りで行っている人気の体験メニューです。こどもたちは、貫や匁で体重を教えてもらいます。10貫なら37.5kgです。

こちらはかまど体験。
今回は、市民学芸員のほかに、2年前かまど再生をおこなってくれた実行委員のメンバーも集まってくれました。
だいぶんなじんできた新しいかまどでの火吹き体験。

せいろで蒸しているものは何でしょう?

それはモチ米でした。
蒸しあがったもち米は木臼にうつされ、みんなで餅つき体験です。

きなこ、大根おろし、砂糖醤油。
突きあがったお餅は参加者にふるまわれました。


お昼には、かまどで白いご飯を炊きました。
かまどでのご飯炊きは、毎月「かまどめし」事業として博物館で実施され、市民学芸員もボランティアとしてかかわっています。
炊きあがったご飯はみんなにふるまわれました。
市民学芸員のこれまでの足どりをたどる、楽しい秋の一日になりました。
rittoigaguri at 21:45|Permalink│Comments(0)
2017年03月14日
市民学芸員の会 3月例会のお知らせ
①都名所圖會輪読会
3月25日(土)午前9時30分~224頁4行目 平相国清盛公六波羅の館は・・
4月23日(日)午前9時30分~
②文化ボランティア・竹村鉄道資料の整理
3月11日(日)午後1時30分~(終了しました)
3月19日(日)午後1時30分~
③市民学芸員の会公開講演会
「弁才天について」 講師: 佐々木進氏(元栗東歴史民俗博物館館長)
3月25日(土)午後1時30分~ 資料代200円が必要です。
⑤市民学芸員の会定期総会
3月25日(土)午後3時30分~
※来年度事業等について話し合います。興味を持たれた方、見学歓迎です。
⑥市民学芸員の会懇親会
3月25日(土)午後6時30分~会費5000円
場所 なごみ康(草津近鉄裏口斜め向かい)
※参加される方は3月22日までにお返事ください。
⑦かまどめしを炊こう!
3月18日(土)9時30分集合
⑧博物館展示
小地域展「霊仙寺の歴史と文化」3月11日~5月7日
展示解説会は3月18日(土)午後2時~
★四月に竹生島の見学会を計画中です!
西国三十三所の朱印がいただけます(有料)

◆いずれの行事も参加できる方は栗東歴史民俗博物館まで◆
3月25日(土)午前9時30分~224頁4行目 平相国清盛公六波羅の館は・・
4月23日(日)午前9時30分~
②文化ボランティア・竹村鉄道資料の整理
3月11日(日)午後1時30分~(終了しました)
3月19日(日)午後1時30分~
③市民学芸員の会公開講演会
「弁才天について」 講師: 佐々木進氏(元栗東歴史民俗博物館館長)
3月25日(土)午後1時30分~ 資料代200円が必要です。
⑤市民学芸員の会定期総会
3月25日(土)午後3時30分~
※来年度事業等について話し合います。興味を持たれた方、見学歓迎です。
⑥市民学芸員の会懇親会
3月25日(土)午後6時30分~会費5000円
場所 なごみ康(草津近鉄裏口斜め向かい)
※参加される方は3月22日までにお返事ください。
⑦かまどめしを炊こう!
3月18日(土)9時30分集合
⑧博物館展示
小地域展「霊仙寺の歴史と文化」3月11日~5月7日
展示解説会は3月18日(土)午後2時~
★四月に竹生島の見学会を計画中です!
西国三十三所の朱印がいただけます(有料)

◆いずれの行事も参加できる方は栗東歴史民俗博物館まで◆
rittoigaguri at 21:34|Permalink│Comments(0)
2017年02月11日
「琵琶湖」の名前の由来は・・・
白波の立つ湖面には渡り鳥。対岸には雪を冠した比叡山や比良山が。冬の琵琶湖は寒々としているけど、心和む風景ですよね。
地図で見ると、楽器の琵琶のような形をした琵琶湖。今から700年前、比叡山の学僧が、その雄大な形状を、琵琶の形に似ていると記しました。そして室町時代には「琵琶湖」といわれるようになっていたようです。そのあたり、栗東歴史民俗博物館で昨年秋開催された『琵琶湖誕生』展に詳しかったですよね。
ところで、なぜ琵琶の形状に似ているといわれるようになったのか。それは湖上に浮かぶ竹生島にまつられた弁才天によるといいます。弁才天は水辺、島、池、泉など水に深い関係のある場所に祀られることが多く、楽器の「琵琶」を持つ姿で描かれることで知られます。
湖の美しい姿と、水そして仏法を守る神。いにしえの人々の思いをもっと知りたくなります。
さて、3月25日(土)はそんな思いを知るチャンス。
市民学芸員の会公開講演会「弁才天について」 が開催されます。
講師は、元栗東歴史民俗博物館館長の佐々木進先生。午後1時30分~
場所は栗東歴史民俗博物館研修室です。乞うご期待。
rittoigaguri at 21:40|Permalink│Comments(0)
2017年01月31日
市民学芸員の会 2月例会のお知らせ
①都名所圖會輪読会
2月26日(日)午前9時30分~
3月25日(土)午前9時30分~
②文化ボランティア・竹村鉄道資料の整理
2月12日(日)午後1時30分~
2月18日(土)午後1時30分~

車両向きや配列などの詳細な整理をしています!!興味のある方は博物館まで(077-554-2733)
③昔のくらし体験 スタッフは30分前に集合お願いいたします。
2/8 午前(治田西小学校・出前)
2/8 午前(聾話学校)
2/23 午前(常盤小学校)
2/24 午前(岩根小学校)
2/28 午前(膳所小学校)
④市民学芸員の会公開講演会
「弁才天について」 講師: 佐々木進氏(元栗東歴史民俗博物館館長)
3月25日(土)午後1時30分~
⑤市民学芸員の会定期総会
3月25日(土)午後3時30分~
⑥博物館展示
小地域展「霊仙寺の歴史と文化」3月11日~
⑦ロビーコンサート27
ピアノトリオ~冬の日だまりの中で~ ヴィオラ・ピアノ・チェロの演奏
2月26日(日)午後2時~
◆いずれの行事も参加できる方は栗東歴史民俗博物館まで◆
2月26日(日)午前9時30分~
3月25日(土)午前9時30分~
②文化ボランティア・竹村鉄道資料の整理
2月12日(日)午後1時30分~
2月18日(土)午後1時30分~

車両向きや配列などの詳細な整理をしています!!興味のある方は博物館まで(077-554-2733)
③昔のくらし体験 スタッフは30分前に集合お願いいたします。
2/8 午前(治田西小学校・出前)
2/8 午前(聾話学校)
2/23 午前(常盤小学校)
2/24 午前(岩根小学校)
2/28 午前(膳所小学校)
④市民学芸員の会公開講演会
「弁才天について」 講師: 佐々木進氏(元栗東歴史民俗博物館館長)
3月25日(土)午後1時30分~
⑤市民学芸員の会定期総会
3月25日(土)午後3時30分~
⑥博物館展示
小地域展「霊仙寺の歴史と文化」3月11日~
⑦ロビーコンサート27
ピアノトリオ~冬の日だまりの中で~ ヴィオラ・ピアノ・チェロの演奏
2月26日(日)午後2時~
◆いずれの行事も参加できる方は栗東歴史民俗博物館まで◆
rittoigaguri at 22:06|Permalink│Comments(0)
2016年03月13日
市民学芸員講座で仏教の世界に浸る
第12回市民学芸員の会公開講座「新善光寺の阿弥陀三尊像について」が開催されました。
講師は、龍谷ミュージアム講師の松岡久美子さん。
7年前まで栗東歴史民俗博物館におられ、仏教美術のすばらしさについて伝えられてきました。
今は仏教専門の博物館にて活躍されています。

講座では善光寺式阿弥陀三尊について解説され、善光寺如来の模造としての新善光寺像の位置づけを、その制作技法をふくめ詳しく説明されました。
そのうえで、中世に生きた人にとって、善光寺如来がどのような存在であったか、何をもとめ信仰したのか、明快に語っていただきました。
参加者は40名。講座のあとには熱心に質問されていました。

そして、現在開催中の「林の歴史と文化」展の解説会が、急きょ開かれました。
ここでは考古資料から絵図にいたるまで、小地域の歴史が凝縮されています。講座とあわせ、充実の午後となりました。
そして、夜は松岡さんを交え、懇親会。
ここでも仏教の話題が尽きませんでした。
さあ、年度末。あとは市民学芸員の会総会を残すのみです。
講師は、龍谷ミュージアム講師の松岡久美子さん。
7年前まで栗東歴史民俗博物館におられ、仏教美術のすばらしさについて伝えられてきました。
今は仏教専門の博物館にて活躍されています。

講座では善光寺式阿弥陀三尊について解説され、善光寺如来の模造としての新善光寺像の位置づけを、その制作技法をふくめ詳しく説明されました。
そのうえで、中世に生きた人にとって、善光寺如来がどのような存在であったか、何をもとめ信仰したのか、明快に語っていただきました。
参加者は40名。講座のあとには熱心に質問されていました。

そして、現在開催中の「林の歴史と文化」展の解説会が、急きょ開かれました。
ここでは考古資料から絵図にいたるまで、小地域の歴史が凝縮されています。講座とあわせ、充実の午後となりました。
そして、夜は松岡さんを交え、懇親会。
ここでも仏教の話題が尽きませんでした。
さあ、年度末。あとは市民学芸員の会総会を残すのみです。
rittoigaguri at 00:50|Permalink│Comments(0)