栗東歴史民俗博物館市民学芸員の会のブログ

タグ:拓本

IMG_1789

本日は、展示「文化財と拓本」に関連して展示解説会と拓本の実演会が行われました。

IMG_1739

まずは展示担当の中川学芸員から展示の解説を聞きます。

IMG_1744

石造品とその拓本に見入る参加者。
この写真は金勝寺参詣道におかれていた丁石の拓本。今では貴重なものになりました。

IMG_1747

本日拓本実演する、わが栗東歴史民俗博物館市民学芸員の澁江会長も解説に参加。
これらの拓本も澁江会長がとられたものです。
拓本は文化財を記録に残す手段であり、文化財そのものには墨をつけず、文化財に紙をあてその上から墨をつけていくものであることを強調されます。
(魚拓とは反対ですね。ただし魚拓にもいろいろ方法があるらしいですが)

IMG_1766

解説の後、拓本実演にうつります。石造品に合わせた大きさの画仙紙を当てます。

IMG_1771

刷毛で水をつけていきます。

IMG_1775

紙がぴたりと石につくよう、ゴムで縛り、さらに側面にも水をつけていきます。

IMG_1779

水をつけ終わると、丸めたタオルで紙を石に密着させていきます。

IMG_1782

紙を貼りつける作業の出来具合は、拓本の出来に大きく影響します。
それゆえ念入りに作業。ただしやりすぎると紙がけば立ったり破れたりするので加減が必要。

IMG_1787

いよいよ墨をつけていきます。タンポに手製の拓本墨をつけ、石造品に貼り付けた画仙紙に墨をのせていきます。

IMG_1789

文字や加工の痕跡などには注意を払います。

IMG_1793

墨をつけ終わると、丁寧に拓本を巻き取っていきます。

IMG_1796

完成した拓本。石造品を見ただけではわかりにくかった文字が浮き上がっています。

IMG_1760

参加された皆さんは、様々な拓本を、興味深く見学されていました。

展示にも多くの拓本が展示されていますが、準備段階には市民学芸員がそのほか多くの拓本をとりました。
これからはそうした拓本の整理作業が必要になってきます。
とりあえず本日はお疲れさまでした(^^)/

20150926_160847_642

8月に、竹村鉄道コレクションの展覧会を終えたところですが・・
市民学芸員は次なる課題に取組中。
それは版木の整理作業です。

版木とは印刷をするための板で、反転させた絵や文字が刻まれています。
とくに寺院ではお経やお札などを刷るために使用されたものが残されており、地域の信仰の歴史を考える上で貴重なものとなっています。
市民学芸員の会会長はこの道40年の拓本家。会長の指導を受け整理が進みます。
これらの版木は、栗東歴史民俗博物館の特集展示「文化財と拓本」(仮称)で出品される予定です。
展示の会期は平成28年1月9日(土)から2月21日(日)まで。
展覧会開会までは、月2回の文化ボランティアの時間に整理を行います。
興味のある方は、栗東歴史民俗博物館 までご連絡ください。
なお、10月は16日、24日13:30からの予定です。


このページのトップヘ