栗東歴史民俗博物館市民学芸員の会のブログ

タグ:市民学芸員

さて、報告がおそくなりましたが旧中島家住宅ワークショップまつりの後編です。

さおばかり体験のメニューは、市民学芸員が博物館とともに開発したもの。例年秋に博物館を訪れる小学生への体験メニューとして親しまれています。
IMG_4030

いまは、置くだけで重さが表示されるデジタルばかりが主流だけれど、ちょっと前まではアナログでした。さらにその前はばねばかりもありましたね。竿ばかりはそのもっと前から使われていたもの。はかる単位もグラム、キロではなく匁や貫です。(新しい時代の竿ばかりにはキロ表示のもあります)
分銅とはかりたいものとのつり合いで、重さをはかります。

IMG_4043

さてこれは何でしょう。

IMG_4040

竿ばかりのなかでも重い物をはかる大型の竿ばかりです。
20貫(75kg)まではかれます。(わたしもはかれる(笑))
ブランコや支えている木枠は、木工が得意な市民学芸員の手作りです。
毎年彦根で行われる博物館夏祭りで行っている人気の体験メニューです。こどもたちは、貫や匁で体重を教えてもらいます。10貫なら37.5kgです。

IMG_3995

こちらはかまど体験。
今回は、市民学芸員のほかに、2年前かまど再生をおこなってくれた実行委員のメンバーも集まってくれました。
だいぶんなじんできた新しいかまどでの火吹き体験。

IMG_3997

せいろで蒸しているものは何でしょう?

IMG_4023

それはモチ米でした。
蒸しあがったもち米は木臼にうつされ、みんなで餅つき体験です。

IMG_4037

きなこ、大根おろし、砂糖醤油。
突きあがったお餅は参加者にふるまわれました。

DSC_1991 (1)

DSC_1982 (1)

お昼には、かまどで白いご飯を炊きました。
かまどでのご飯炊きは、毎月「かまどめし」事業として博物館で実施され、市民学芸員もボランティアとしてかかわっています。
炊きあがったご飯はみんなにふるまわれました。

市民学芸員のこれまでの足どりをたどる、楽しい秋の一日になりました。

img238


市民学芸員の会が、近江の情報を発信する情報誌「duet」で特集されました。

 「duet」は彦根にあるサンライズ出版が1989年より発刊している情報誌です。2013年からは滋賀県博物館協議会と提携発行しており。滋賀の文化を発信されています。
 今年、市民学芸員が10周年をむかえ、滋賀県博物館協議会から表彰を受けたということで、巻頭をかざる特集を組んでいただきました。紙面はカラー7ページにもわたり、市民学芸員のあゆんできた10年間をまとめられています。
 これまでの道のりをふりかえり、今後の市民学芸員のありかたを考えていく良いきっかけとなりました。
 サンライズ出版さん、ありがとうございました!

 先日開催された旧中島家ワークショップまつりの様子は、次回報告いたします!!
 


①都名所圖會輪読会
3月25日(土)午前9時30分~224頁4行目 平相国清盛公六波羅の館は・・
4月23日(日)午前9時30分~

②文化ボランティア・竹村鉄道資料の整理 
3月11日(日)午後1時30分~(終了しました) 
3月19日(日)午後1時30分~

③市民学芸員の会公開講演会
「弁才天について」 講師: 佐々木進氏(元栗東歴史民俗博物館館長) 
3月25日(土)午後1時30分~ 資料代200円が必要です。

⑤市民学芸員の会定期総会
3月25日(土)午後3時30分~
※来年度事業等について話し合います。興味を持たれた方、見学歓迎です。

⑥市民学芸員の会懇親会
3月25日(土)午後6時30分~会費5000円
場所 なごみ康(草津近鉄裏口斜め向かい)
※参加される方は3月22日までにお返事ください。

⑦かまどめしを炊こう!
3月18日(土)9時30分集合

⑧博物館展示
小地域展「霊仙寺の歴史と文化」3月11日~5月7日
展示解説会は3月18日(土)午後2時~

★四月に竹生島の見学会を計画中です!
西国三十三所の朱印がいただけます(有料)

1486812164147


◆いずれの行事も参加できる方は栗東歴史民俗博物館まで◆

①都名所圖會輪読会
2月26日(日)午前9時30分~
3月25日(土)午前9時30分~

②文化ボランティア・竹村鉄道資料の整理 
2月12日(日)午後1時30分~ 
2月18日(土)午後1時30分~
20170129_145905_652
車両向きや配列などの詳細な整理をしています!!興味のある方は博物館まで(077-554-2733)

③昔のくらし体験  スタッフは30分前に集合お願いいたします。
 2/8  午前(治田西小学校・出前)
 2/8  午前(聾話学校)
 2/23 午前(常盤小学校)
 2/24 午前(岩根小学校)
 2/28 午前(膳所小学校) 

④市民学芸員の会公開講演会
「弁才天について」 講師: 佐々木進氏(元栗東歴史民俗博物館館長) 
3月25日(土)午後1時30分~

⑤市民学芸員の会定期総会
3月25日(土)午後3時30分~

⑥博物館展示
小地域展「霊仙寺の歴史と文化」3月11日~

⑦ロビーコンサート27
ピアノトリオ~冬の日だまりの中で~ ヴィオラ・ピアノ・チェロの演奏
2月26日(日)午後2時~

◆いずれの行事も参加できる方は栗東歴史民俗博物館まで◆

IMG_1789

本日は、展示「文化財と拓本」に関連して展示解説会と拓本の実演会が行われました。

IMG_1739

まずは展示担当の中川学芸員から展示の解説を聞きます。

IMG_1744

石造品とその拓本に見入る参加者。
この写真は金勝寺参詣道におかれていた丁石の拓本。今では貴重なものになりました。

IMG_1747

本日拓本実演する、わが栗東歴史民俗博物館市民学芸員の澁江会長も解説に参加。
これらの拓本も澁江会長がとられたものです。
拓本は文化財を記録に残す手段であり、文化財そのものには墨をつけず、文化財に紙をあてその上から墨をつけていくものであることを強調されます。
(魚拓とは反対ですね。ただし魚拓にもいろいろ方法があるらしいですが)

IMG_1766

解説の後、拓本実演にうつります。石造品に合わせた大きさの画仙紙を当てます。

IMG_1771

刷毛で水をつけていきます。

IMG_1775

紙がぴたりと石につくよう、ゴムで縛り、さらに側面にも水をつけていきます。

IMG_1779

水をつけ終わると、丸めたタオルで紙を石に密着させていきます。

IMG_1782

紙を貼りつける作業の出来具合は、拓本の出来に大きく影響します。
それゆえ念入りに作業。ただしやりすぎると紙がけば立ったり破れたりするので加減が必要。

IMG_1787

いよいよ墨をつけていきます。タンポに手製の拓本墨をつけ、石造品に貼り付けた画仙紙に墨をのせていきます。

IMG_1789

文字や加工の痕跡などには注意を払います。

IMG_1793

墨をつけ終わると、丁寧に拓本を巻き取っていきます。

IMG_1796

完成した拓本。石造品を見ただけではわかりにくかった文字が浮き上がっています。

IMG_1760

参加された皆さんは、様々な拓本を、興味深く見学されていました。

展示にも多くの拓本が展示されていますが、準備段階には市民学芸員がそのほか多くの拓本をとりました。
これからはそうした拓本の整理作業が必要になってきます。
とりあえず本日はお疲れさまでした(^^)/

このページのトップヘ