2015年12月
2015年12月30日
市民学芸員この一年
いがぐりの会、今年もいろいろありました。
まずは、かまど再生事業。

このかまどで行うさいごのかまどめし事業。

かまど再生はまず土づくりから。

畑の土と藁をこねていきます。指導は宮奥さん。

20年間お疲れさま。参加者の皆さんと丁寧に解体。

新しいかまどを作り上げます。


完成したかまどのお披露目。
今年は、市民学芸員が整理をすすめる竹村鉄道コレクションの第2回展覧会が行われました。
前回の展示から5年。外国車両を中心に展示しました。

これは展示作業中。

そして3日間の鉄道模型運転会。

秋からは1月からの展示に向け、拓本に取り組んでいます。

夏には恒例となった博物館夏祭りに参加。さおばかり体験ワークショップを行いました。

旧中島家の生け垣や農園の作業も行っています。
お楽しみもいろいろと。中山道などに、ウォーキングに行きました。

高宮宿

亀岡の愛宕神社も行きました。

10月にお披露目された新しいかまど。
すでに多くの小学生が火吹き体験を行っています。
1年間、いがぐりの会の活動お疲れさまでした。
2016年も楽しみながら活動を続けましょう!!
良いお年を。
2015年12月26日
新年からは、特集展示「文化財と拓本」
早いもので、今年ももう残りわずかですね。
11月から開催されている、特集展示「地のまつりと水のまつり」は、明日12月27日日曜日で終了です。
新年からは、博物館と市民学芸員の会共催で、特集展示「文化財と拓本」が開会します。
市内を中心とした版木や石造品と、その拓本が一挙公開です。
拓本をとることで明らかになっていく文化財の姿を、皆様に見ていただけたらと思います。
市民学芸員の会会長の拓本実演(1月17日)もありますよ(^^)/
会期は1月9日~2月21日までです。
2015年12月13日
調査研究報告会~官衙遺跡調査事例を中心に~開催

栗東歴史民俗博物館では、市民学芸員と公益財団法人栗東市体育協会そして教育委員会の共催で、調査研究報告会が開催されました。
今回のテーマは博物館展示に関連して、古代の祭祀です!!
まず報告では公益財団法人滋賀県文化財保護協会の平井美典さんから、大津市宇佐山古墳群から発見された古代の祭祀場のお話がありました。奈良の都でまつりに使われた土馬と同じタイプの土馬でまつりを行っているとのことでした。次に草津市教育委員会の岡田雅人さんからの報告で、平安時代の八稜鏡を使った地鎮祭祀について報告がありました。
栗東からは手原遺跡の井戸の祭祀について佐伯英樹さんが、同じく手原遺跡の地鎮について近藤広さんが報告されました。地鎮については密教の思想が入っているとのこと。土の中からも宗教色がでてくるとは驚きです。今後は遺跡の性格などを知る手掛かりとなればいいなと思いました。
報告の後は討論。市民学芸員からは雨森が討論の司会をさせていただきました。
討論では土馬の祭祀や、井戸の祭祀などおもに水に関連するまつりの性格などが検討され、古代の人々の願いを知るとともに、古代の役所の構造にせまる討論となりました。
古代の祭祀についてはまだまだ分からないことがおおく、古来からあった信仰に外来の信仰がどのように入ってくるのか、都城型の祭祀がどのように地方に浸透していくのか・・検討すべき課題が沢山あるようです。そして近江は宮あり、国や郡の役所も調査が進んでいて、そうした課題を検討していく絶好のフィールドであることを再認識できました(^_^)
企画展は12月27日まで開催中。
本日の話を受けて、もう一度土馬たちに会いに行こうと思います。
2015年12月07日
市民学芸員の会12月例会のお知らせ
1都名所圖會輪読会
12月27日(日)9:30~ 128頁4行目「東九絛の図」より
1月24日(日)14:30~
2文化ボランティア
12月10日(木)13:30~(終了) 12月17日(木)13:30~
1月9日からの展覧会「文化財と拓本」(仮称)にむけ版木の整理をしています。
拓本をやってみたい方、この機会にぜひご参加を!!
3むかしのくらし体験教室
★スタッフは30分前に集合してください。
12月1日(火)13:00(竿) 12月3日(木)13:00(竿) 1月13日(火)9:30(市内小学校・臼) 1月14日(木)午前、午後(市内小学校) 1月15日(金)9:30(市内小学校・つし)13:30(市内小学校・つし) 1月19日(火)9:30、午後(市内小学校) 1月21日(木)午前(市内小学校・竿)、午後(竿) 1月22日(金)午前(市内小学校・竿)1月26日(火)9:30(竿)13:00(市内小学校・竿) 1月27日(水)9:30(市内小学校・竿) 1月28日(木)9:30 1月29日(金)9:30(竿) 2月5日(金)午前 2月10日(水)午前(市内小学校) 2月16日(火)午前 2月17日(水)午前 2月18日(木)午前(うす)
4連続講座「ここまでわかった!?近江の三つの宮」
★博物館研修室にて
★参加費(資料代 200円)市民学芸員のみなさまのお手伝いをお願いします。
主催:栗東市教育委員会 公益財団法人栗東市体育協会
栗東歴史民俗博物館市民学芸員の会
【第3回】「近江大津宮」12月5日(土)14:00~…終了しました
講師 櫻井信也さん(栗東歴史民俗博物館)
博物館の櫻井さんから、じっくり大津宮の話を聞けるチャンスです!
5調査研究報告会
「古代の祭祀―官衙遺跡調査事例を中心に―」
12月13日(日)13:00~博物館研修室
市民学芸員のみなさまのお手伝いをお願いします。
栗東市岡遺跡(栗太郡衙)の現在
★今後の展覧会
・特集展示『地のまつりと水のまつり―古代の役所と祭祀―』11月14日(土)~12月27日(日)
・特集展示『文化財と拓本』(仮) 1月9日(土)~2月21日(日)
★かまどめし事業は来年4月から再開の予定です。
◆いずれの行事も参加できる方は栗東歴史民俗博物館まで◆